8月17日 郡上八幡・吉田川に飛び込む少年たち、飛騨・木曽路

 

 6時30分に起床した。食パンを1枚ずつ焼いてインスタント・コーヒーをいれる。きのう永平寺でもとめた名物のゴマ豆腐もいただくが、これはひどく不味い代物だ。豆腐というよりも粘り気の強い流動食のようなもので、味もわるく、一口食べただけでやめてしまった。こんなものが名物とは、禅宗のふところは限りなく深い。

 昨夜いたカブの旅人はすでに出発していなくなっていた。道の駅にPキャンしている車は少なくて6台ほどだ。人気の観光コースからはずれているせいだろう。永平寺から郡上八幡までのあいだは、ふつうの旅なら通りすぎてしまう土地なのだと思う。

 少ないPキャン派のなかに60くらいのベテラン夫婦がいた。夫婦は首都圏ナンバーのキャラバン・ロングにのっていて、犬1匹と猫4匹をつれている。キャラバンのリア・ゲートはあけてあり、そこから猫がでてきて周辺を歩きまわっていた。奥さんが車内のゴミを(犬と猫の毛だろうか)ほうきではきだしていたが、運転席と助手席以外のシートがとりはらわれていて、ひろくなった後部スペースの左右には手作りの収納ボックスがすえつけられている。バンなので床は鉄板である。リア・ゲートの内側には洗濯ロープがはられ、そこに目隠しのバスタオルがかけてあるのが、手作りキャンパーの渋い技だ。ちょっと前にはこういう味のあるハンド・メイドのキャンパーはたくさんいたのに、いつの間にか見なくなってしまったのは残念である。高価で格好のよいキャンピング・カーよりも手作り派にシンパシーを感じてしまうのは、時代遅れなのか、単に貧乏性なのか。しかし犬1匹に猫4匹はすごかった。

 8時16分に道の駅『九頭竜』を出発した。九頭竜湖の横をぬけて白鳥町にはいると、釣り道具屋に『種鮎あります』の張り紙がある。この土地ではオトリ鮎のことを種鮎とよぶようだが、言われてみれば友釣りの特徴をうまくあらわしていて、味のあることばだなと感じた。また渓流釣りの本場らしく『川虫あり』の張り紙もある。首都圏では渓流釣りのエサとなる川虫の死虫が真空パックや薬品漬けにされて売られているが、このあたりでは生きた虫をあつかっていて、川虫をとって生計をたてている人もいると、雑誌で読んだことがあった。川にはいって石をひろい、はりついている川虫をみつけると傷つけないように口で吸い、箱のなかに吐くのだ。そうしないとカゲロウの繊細な幼虫はすぐに手足がもげてしまうので。海のない山深い地では、川釣りの文化が深く発達している。

 郡上八幡にむけて国道156号線を南下していくが、東海北陸自動車道という高速道路が平行してはしっていた。この高速道路はまだ建設中だが、山のなかをトンネルでつらぬいていって、富山県砺波市で北陸自動車道に接続する計画だ。しかし西に北陸道が南北にとおっているのだから、莫大な費用をかけ、環境を破壊してまで新線をつくる必要はないと思うのだ。名古屋から北陸にむかう需要もあるのかもしれないが、税金の無駄遣いだと感じてしまった。

 9時過ぎに郡上八幡についた。ここは山間の小さな町で、道も狭く駐車場もすくない。しかもここでも祭りにぶつかって、朝から大混雑している。祭礼の上に土曜日なので、もしかしたら1年でいちばん混む日なのかもしれない。町の中心部の駐車場は満車でとてもとめられないので、離れた場所でもよいからと、駐車スペースをもとめて走りまわる。狭くて土地勘のない道をグルグルとあてどなく走り、どこにむかっているのかわからなくなったころに駐車場があり、たまたま1台でたのでそこへとめることができた。私が車をいれてしまえばここもまた満車となってしまい、後続の車は恨めしそうに先へながれていく。9時という早い時間なのでなんとか車をとめられたようだ。

 郡上八幡で有名なのは、なんといっても町をながれる吉田川の高い橋の上から、少年たちが川へ飛び込むことだろう。飛び込めなければ男ではないとされ、まだ飛んだことのない男の子たちが恐怖心を克服しようとして、毎年ドラマをくりかえすのがドキュメンタリーで紹介される。その舞台の新橋の横に、たまたま車をとめたのだった。

 

吉田川にかかる新橋 欄干の上に少年が立っている 橋の上 飛び込もうとする少年 水面 郡上八幡城 魚の形をしている郡上八幡

 

 さっそく橋にいってみると、小学校高学年から中学生くらいの少年たちがあつまり、下の川をのぞきこんでいる。私も見てみたがかなりの高さで、とてもではないがここから飛び降りることはできない。川の水がにごっていてどのくらいの水深があるのかわからないし、よしんば十分な深さがあるにしても、川の左右は猛々しい岩場になっていて、視界にその岩がはいり、嫌が上にも恐怖心をたかめるのだ。しかもじっさいに川に飛び込むには橋の欄干にあがるので、さらに1メートルほど高さが増す。水面まで10メートルはあるだろうか。ここで生まれなくてよかったと、つくづく思うほどの落差だった。

 子供たちもさすがにすぐには飛び込まない。思い切りやタイミングが必要なのは、高さを見ればよくわかる。橋の上から下にうつって、少年たちが飛び込むのを待つが、まわりにはおなじことを考えている観光客が何人もいた。待っているあいだに川の水に触れてみると、山間の川らしく冷たい。また川にはよい匂いがたちこめていた。イオンと有機物、生命のみちあふれた、健全な天然の香りで、よく釣り人が、鮎が釣れる匂い、とよぶものだ。魚影も濃く、魚も美味しいのだろう。

 少年たちは誰が口火を切るのか牽制しあっていて、飛ぶのに時間がかかっている。その日、その場にあつまった男の子たちの年齢などで、序列をたがいにはかりあっているようだ。やがて年嵩の少年が橋の欄干に上がり、見物人たちに、「それじゃあ、いきます!」と声をかけてついに飛んだ。ひとり飛び込むと連続で飛びだす。高さがあるので迫力満点だった。

 橋の欄干から川へ飛び降りると、空中を3秒ほど落下し、足から川にはいり、体は水中に没する。しかしすぐに浮上して何事もなかったかのように平泳ぎで岸へむかうので、水深は十二分にあって安全のようだ。しかし触発されて飛び込む観光客にむけて、とつぜんやっては危険です、と張り紙がしてあった。慣れないと怪我をします、と。それはそうだろう。

 念願のシーンを見たので郡上八幡の町を観光することにした。町の中心部に歩いていくと観光センターがあり、観光バスが多数終結している。ここには浴衣姿の郡上踊りの踊り手たちがあつまっていて、民謡流しがはじまるのを待っていた。すごい人手と熱気だ。

 みやげものを見たあとで城山公園にある郡上八幡城にいこうと歩きだすが、暑くて汗がしたたる。しかも城は山上にあり、徒歩では30分もかかるというので、それではとても無理だと引き返し、あとで車でいくことにした。

 吉田川をわたった町の南側にある『やなか水のこみち』にむかう。ここは石畳の道の脇を小川がながれていて、ベンチなども整備されている観光名所だ。周辺の建物も昔ながらのもので趣がある。ここから狭い道をつたって駐車場にもどっていったが、郡上八幡名物の水路は町中のいたるところをながれていた。情緒はあるが高温のためか、少々ドブ臭いのが難である。また家々はすき間なく、隣家にぴったりとくっつけて建てられていた。土地が狭いからこれが伝統なのだろうが、これでは隣の家のようすは筒抜けで、住民同士は家族のように親しいのだろうが、私はここには住めない。

 駐車場代は安くて200円だった。11時に車にのって郡上八幡城にむかう。山上の城には登りと下りが別になっている細い山道をいくのだが、曲がりきれなくてバックして切りかえした急カーブが2ヶ所あった。大型車では苦しいたどりである。

 山の上の駐車場にいたり、ひとり300円の料金をはらって入城する。城からは郡上八幡の町が見おろせた。町が魚の形をしている、と隣の人が言っていたが、たしかにそのとおりだ。魚のなかでも郡上八幡名物の鮎の形をしているのだろう。ビデオで町をズームアップすると、新橋の上にあつまっている男の子たちの姿が見える。ここは夏のあいだ終日子供たちの社交場になっているのだろう。

 城は昭和8年築の『模擬天守閣』であると表示されている。『模擬』とは奥ゆかしいことばで、日本中の再現城でこんな謙虚な表現をつかっているのはここだけだろう。城内ではツクツクホウシが鳴き、民謡がながれていた。歌い手は、男は川で鮎つり〜♪、とうたっている。吉田川と釣り、鮎はここでは特別な存在なのだろう。

 城からの下りの道は登りほどきびしいカーブはなかった。ついさっきまで車をとめていた新橋の横にある郷土料理店がガイドブックにのっていて、昼食にはいりたいが駐車できない。飛騨牛が食べたかったのだが、残念ながら諦めて、郡上八幡をはなれることにした。国道256にはいって下呂をめざすが、郡上八幡をでると細くて急カーブのつづく峠道である。ハンドルを右に左にいそがしく切るが、家内は車酔い防止のためと称して、後部座席で横になった。

 家内が寝入るまで大人しくはしり、眠ったのを見とどけるとペースアップして峠道を飛ばしていく。途中から渓流釣りの世界では大物が釣れることで有名な、馬瀬川の横をはしるルートとなった。釣りをしている人がうらやましいが、道具は持参していないし、持っていたとしても家内を置き去りにして竿をふるわけにはまいらない。この川でいつか釣りをすることがあるだろうかと考えるが、ここまで来るのはあまりにも遠く、釣りだけのために再訪することはないだろうと思われた。

 12時に道の温泉駅『かれん』についた。あとで地図を見てみると、ここは『飛騨金山ぬく森の里温泉』という道の駅だった。それを『かれん』という組織が運営しているようだ。ここで昼食をとろうとレストランにいくと混んでいて順番待ちとなっている。山のなかでほかに店もないので、是非もなくならんで待つ。待っていると長く感じるが、12時25分には席に案内された。

 飛騨牛の朴葉味噌焼きがたべたいのだが、メニューになくて鶏肉の朴葉焼き定食1360円にする。家内はふつうの鳥焼き定食680円だ。飛騨牛に未練をのこしつつ鶏肉を食していると、となりの席についた老人がなにやら細かく注文をしていて、ウエイトレスが厨房をいったりきたりして、コックの返事を聞きにいっている。何をたのんでいるのだろうかと思っていると、なんと牛肉の朴葉焼きがでてきた。メニュウにはないがもとめれば何とかなるようだが、飛騨牛がたべたいのに鶏肉で我慢した私としては、ひどく興醒めしてしまった。老人は夫人同伴だったが、自分は牛肉なのに、奥さんはキノコの朴葉焼き定食である。自分だけ牛肉で奥さんはキノコだけというのはいかがなものかと、眼を三角にして家内に語ると、家内はそんな私を見てふきだしていた。

 道の駅では給油もした。燃費は10.0K/Lで4500円。13時15分に出発し、国道41号線を下呂にむかう。下呂は大温泉地なのでこの時期の混雑、渋滞を心配していたが、予想に反してまったく混んでいなかった。スムーズに温泉街を通過して、国道257号線にはいって南下していく。この道は花街道と名前がついていた。

 民芸家具をあつかう店があったので立ち寄ったが、銘木をつかった大型テーブルや木の年輪をいかした芸術的な椅子などがならんでいた。見た目にもうつくしく所有欲をそそられるが、非常に高い。やはり良いものはお高いのだ。店の方がそば茶をいれてくれたので、何か買うものがないかと店内を見てまわるが、気軽に購入できるものはなく、そのまま店をでたが、いつか民芸調の家具にかこまれて生活したいものである。

 つづいてJAの運営する店舗にもよったがこちらは庶民的で、正油などのみやげを家内がもとめていた。ここには渓流釣り用の天然木でつくった玉網の木枠も売られていた。手作りの味のある品で、2500円、3000円、3500円の3種類があり、都会の値段とくらべると破格の安さだ。それぞれ形と色が微妙にちがっていて、3000円の品をよほど買おうかと思ったが、やめた。木枠を手に入れたら網を買わなければならないが、それだけでもけっこうな値段がするし、現在愛用している780円の玉網で十分に実用にたえているので。それに私は玉網で川底の石をかきまわしてエサの川虫をとるのだが、天然木の木枠ではそんな乱暴なことはできないし、なによりケチを標榜しているというのに、使えるものを所有している上に、さらに高価な道具を買い足すというのは主義に反するのだ。そう、ケチの信念にしたがったのである。

 R257を下野まで南下し、妻籠へのショート・カット・ルートのR256にはいった。ここは国道とは名ばかりの狭い道で、大型車は不可となっている。郡上八幡城への登りほどではないが、あまりに細いたどりで、ここをすすんでも大丈夫なのかと感じてしまった。思わず、平気かな、と口にすると、平気に決まっているじゃないの、と家内が脳天気に答えたので肩の力がぬけた。通り過ぎてしまえばなんということもない道だったが、はじめてだと行くのをためらうほどの隘路だった。

 ショート・カットを無事終了しR19にでた。ここは中山道、木曽路である。そして横を流れる川も木曽川となった。国道19号線を妻籠の渋滞にまきこまれないようにと祈りつつ北上していく。R19は旧道の妻籠宿に近づくことなく北へいくので、混雑はなかったが、妻籠宿にはいろうとしている対向車線は観光客の車が長い列をつくっていた。

 南木曽町を北上していくと雨がふりだしたが、次の目的地の『寝覚の床』についたときには土砂降りとなっていた。雨が弱まるのを待ち、傘をさして寝覚の床にあるいていく。上松町の駐車場にセレナをいれたのだが、どうやら県営の駐車場のほうが場所がよく、歩く距離も少なくてすむようだ。歩きだしてから気づいたのでどうにもならずにすすんでいく。林のなかを川までかなりの道のりをくだっていくかたわらには、つぶれたロッヂがたたずんでいたりして寂しいし、森はふかくて熊がでてきそうな雰囲気だった。

 雨のふる林のなかは誰も歩いていない。頭上には木々が生い茂っていて薄暗く、遠雷が重低音の神経にさわる音波をひびかせて、家内を恐がらせている。15分ほどかけて木曽川までおりていくと、巨大な寝覚の床が見えてきた。寝覚の床は川の真中にある、中州のような大きな岩だった。ビルのような岩、戦艦のように大きな岩山である。木曽川が花崗岩を侵食してつくりあげた、ほかでは見ることのできない名勝地だった。

 

 寝覚の床 浦島堂 浦島堂へ岩場を歩く  岩の様子 蕎麦屋

 

 寝覚の床に近づいていくと雨はあがった。激しい降雨は夕立だったようだ。寝覚の床は中州のように見えるが、岸とつながっていて、中心部にある浦島堂までいくことができる。独特の風景から浦島太郎が竜宮城からかえってきて眼が覚めたのはここだ、という伝説があるので浦島堂があり、寝覚の床という名もその伝説に由来するのだ。たしかにそんなことを連想させるような、浮世離れをした景色だった。

 浦島堂のまわりを歩きまわり、周囲の奇勝をながめる。切りたった岩肌がすごいが、木曽川のコバルト・ブルーの水色もすばらしい。まるで絵に書いたような色の水だが、自然の作り出すものはじつに多様だ。調子にのって『裏寝覚』も見にいったが、こちらは『裏』とよばれるだけあって、見るべくもないものであった。予想以上に感銘をうけた寝覚の床に満足して、16時40分に駐車場にもどった。

 R19を木曽福島にむけて北上していく。木曽福島にはバイク・ツーリングの折りに仲間と何度か利用した蕎麦屋がある。かねてより美味しい店だと家内に伝えてあったのだが、今回ようやくつれていくことができた。店にはいって注文するのは、私はいつものざるそば950円、家内はとろろ付きざるそば1260円である。ここはざるそばは2枚となっているので、必ず、2枚ですがよろしいですね、と聞かれる。こちらはわかっているのだが、はじめての人でおどろいたり、文句を言ったりする者もいるのだろう。目当てのそばはすぐにでてきた。口にしてみるとやはり美味しい。香りがよいのだ。うん、美味しい、と家内もつぶやいていた(その後ここは残念ながら味が落ちたので、店の名も場所も記さない)。

 18時に蕎麦屋をあとにした。国道19号線から木曽街道の国道361号線にはいって北をめざす。開田高原をぬけ、野麦峠をこえて梓湖を過ぎ、安房トンネルをとおりぬけた先の平湯にいくつもりだ。ここにB級グルメ研究家が最後に推薦する一品、『奥飛騨宝ラーメン』があるので。店は23時までやっているし、この機会に寄らないとなかなかここまで来られないので行く気になったのだが、国道361号線にはいって5キロほどすすむと、ラーメン1杯のために平湯まで50キロ以上も走るのがバカらしくなってくる。そばを食べたばかりでお腹がいっぱいでもあるので、奥飛騨宝ラーメンにいくのはやめてしまった(後日あらためて訪ねて試してみたが、ここはB級グルメ研究家の名に恥じない、じつに美味しい店だった。B級グルメ研究家にさっそく賞賛と感謝のことばをおくったのは言うまでもないことである。奥飛騨宝ラーメンは平湯温泉街の平湯バスターミナルのむかいで、平湯では有名な店のようだ)。 

 国道19号線にひきかえして塩尻方向にいくことにする。塩尻の先、みどり湖のちかくに道の駅『小坂田公園』があるので、今夜の宿はここに定め、そこにつくまでのあいだに温泉につかっていこうと考えてすすむ。家内はお決まりの食後のお休みタイムとなり、後部座席で横になったが、しかしよく寝るなぁ。

 R19の中山道を北上していくが、立ち寄り湯などいくらでもあると思ったのになくて、そうこうしているうちに塩尻市街にはいり、国道20号線にぶつかったのでこちらに進入してすすんでいく。風呂を見つけられないまま走行していくと、道の駅『小坂田公園』についてしまうが、タイミングが悪くて花火大会の当日で、周辺は大混雑をしている。道の駅には入ることさえできない渋滞で、先へ押し流されていく。塩尻峠をこえて諏訪にくだっていくと、ここは温泉地なので立ち寄り湯などいくらでもあるだろうと考えて、またすすんでいったのだった。

 ここで家内が眼を覚ました。これまでの経緯を話して、左右にならぶ温泉旅館やホテルで入浴可の看板をだしているところを見つけてくれとたのみ、私も注意していくが、こんなときにかぎって見あたらない。日も暮れて薄暗くなり、看板もよく見えなくなってくる。交番か土地の人にきこうかと思うが、どこかに1軒くらい入浴歓迎の看板をだしている温泉旅館があるはずだと考えて、諏訪をすぎ、茅野も通過してしまった。

 さすがにこれではいけないと思い、たまたまあったセブンイレブンにはいった。洗顔石けんとサラダを630円で買い、この近くに銭湯はないかとたずねると、すぐそこにあるとのこと。紹介されたのは『金鶏の湯』という真新しい建物の銭湯だった。21時までとのことで、20時20分にひとり400円の料金で入浴した。

 風呂につかって汗をながし、身心の疲れをとった。新しくて清潔な下着や服に着替えると、肌の感触も心地よい。ふだんの入浴も気持ちのよいものだが、放浪中の風呂は格別味わい深いものである。20時55分に金鶏の湯をでてR20の甲州街道を南下していく。このまま中央高速にとびのってしまえば、すぐに八王子に達するので、今夜のうちに帰宅することも可能である。わずかな時間で自宅に着くのだ。そうしてしまおうかとも考えたが、旅の日程はまだ1日のこっている。貴重な休暇の1日を大事にすることにして、もう1泊して放浪をつづけることにした。

 国道20号線をすすみ、小淵沢IC近くの道の駅『信州蔦木宿』についたのは21時15分である。この道の駅は規模が大きくて駐車場もひろいが、蔦木温泉『つたの湯』も付属していた。私たちが到着したときには温泉の営業はおわっていたが、この湯があるのを知っていたら、時間を調節しながらまっすぐここへ来ればよかったが、それは着いたから言えることである。道の駅には風呂上りでくつろいでいる人、そのままPキャンをしようとしている者がたくさんいた。

 甲州街道沿いにあって温泉もある人気の道の駅なので、駐車場は混みあっていた。となりの車と間隔をあけることはできず、びっしりと駐車しているPキャン車の列にはいり、今夜の宿をさだめる。車をとめるとようやく一杯やりだすが、疲れていてすぐに眠ってしまった。

 

 

                                                          966キロ(累計)